03-6258-5203

建設業におけるパワハラ・労働トラブル対策と予防法|現場を守るために今できること

2025年7月14日
建設会社M&A

はじめに

建設業界では、厳しい労働環境や上下関係の強さから、パワハラ(パワーハラスメント)や労働トラブルが発生しやすい傾向にあります。これらの問題は現場の雰囲気を悪化させるだけでなく、人材の流出や企業の信用低下にもつながりかねません。本記事では、建設業界におけるパワハラ・労働トラブルの現状と、企業や現場リーダーが取るべき対策、そして予防法について詳しく解説します。

建設業界におけるパワハラ・労働トラブルの現状

パワハラの典型例

建設現場で多く見られるパワハラには、以下のようなケースがあります。

・上司による怒鳴りつけ・人格否定

・過度な叱責や嫌がらせ

・不当な業務の押しつけや無視

・暑い・寒いなど過酷な環境での長時間労働

労働トラブルの主な例

・残業代の未払い

・労災隠しや報告の遅れ

・雇用契約と実態の不一致

・不当解雇や雇い止め

これらの問題は、労働基準法や労働契約法に違反する可能性もあり、法的なトラブルに発展するケースも少なくありません。

対策①:社内制度の整備と明文化

労働トラブルやパワハラを防ぐには、まず就業規則や社内ルールの明文化が不可欠です。以下のポイントを押さえましょう。

・ハラスメント防止規程の策定

・通報・相談窓口の設置

・労働時間の管理と記録の徹底

・明確な業務範囲の定義

こうしたルールを周知し、現場レベルで実行されるよう仕組みを整えることが重要。

対策②:管理職・リーダー層の教育

建設業の多くはピラミッド型の組織構造で、現場リーダーの言動がチーム全体の雰囲気に大きく影響します。

・ハラスメント研修の定期実施

・コミュニケーションスキル向上の研修

・部下へのフィードバックの方法習得

現場監督や職長など、上に立つ人ほど“言葉の力”に責任を持つ必要があります。

対策③:外部の専門機関との連携

トラブルが起きた際の迅速な対応には、外部の第三者機関との連携も有効です。

・社労士や労働問題に詳しい弁護士の顧問契約

・労働局や産業カウンセラーとの協力

・外部相談窓口(匿名通報制度など)の設置

従業員が安心して相談できる“逃げ場”を設けておくことも、未然防止に繋がります。

対策④:現場の「声」を拾い上げる仕組み

定期的なアンケート調査やヒアリングで、従業員の声を「見える化」する事も有効。

・無記名アンケートの実施

・月次面談や1on1ミーティング

・「現場パトロール」の際の対話

職場環境の変化をキャッチし、早めに対応できる体制づくりが肝心です。

まとめ

建設業界は慢性的な人手不足に直面しています。若い人材や外国人労働者を含め、多様な人材が安心して働ける環境整備は企業の競争力を高めるうえで欠かせません。パワハラや労働トラブルを“起きてから対応する”のではなく、“未然に防ぐ”という視点で社内改革を進めていきましょう。

関連記事