03-6258-5203

建設業のデジタル採用戦略

2025年7月9日
建設会社M&A

若手人材を惹きつけるブランディングとSNS活用法

人手不足が深刻化する建設業界。特に若手人材の確保は多くの企業にとって大きな課題となっています。その打開策として注目されているのが、「デジタルを駆使した採用戦略」です。本記事では、SNSや動画、Webサイトなどを活用したデジタル採用手法と、働きたくなる会社”としてのブランディング戦略について、具体例を交えて紹介します。

1. なぜデジタル採用が必要なのか?

若手の情報収集の中心は「スマホとSNS」

10〜20代の若者は、求人サイトよりもInstagram、YouTube、TikTokを使って企業の雰囲気や社員の声をチェックしています。企業ホームページや求人票だけでは、リアルな情報にたどり着けないと感じている若者も多く、「見える化」と「共感」が採用成功のカギです。

2. 若手を惹きつける「採用ブランディング」の作り方

① 「会社の魅力」ではなく「働く人の魅力」を発信

若手求職者が知りたいのは、「どんな人が、どんな想いで働いているか」です。
たとえば以下のような発信が有効です。

  • ・社員インタビュー動画(先輩の1日密着など)
  • ・「未経験から成長したエピソード」
  • ・現場のリアルな雰囲気が伝わる写真やリール動画

◎成功例:ある中堅建設会社では、20代社員のリアルな声をInstagramで発信。再生数が伸び、年間の応募者数が2.5倍に増加。

② ミッション・ビジョンを“カジュアルに”発信

「社会に貢献する」「地図に残る仕事」など、建設業には魅力的なミッションが多いですが、言葉が固すぎると響きません。親しみやすいトーンで、動画や画像に落とし込む工夫が必要です。

例:
「まちの“当たり前”をつくる。今日も、誰かの明日のために。」
(施工現場+スタッフの笑顔のショート動画)

3. 採用に効くSNS活用法【媒体別の活用ポイント】

Instagram:社風や現場の“雰囲気”を伝える

  • ・ストーリーズで日常を発信(作業風景・ランチ風景など)
  • ・社員の“素顔”を伝えるリール投稿
  • ・募集要項はハイライトにまとめて整理

TikTok:短尺で職人のカッコよさを魅せる

  • ・「施工のビフォーアフター」動画・
  • ・「道具紹介」や「早技」シリーズで職人スキルをアピール
  • ・若手社員が自ら出演し、親近感を演出

◎成功例:地域密着型の建設会社が、TikTokで“女性現場監督の1日”を投稿し話題に。投稿後、数日で10件以上の応募が発生。

YouTube:会社の理念や仕事内容を“深く伝える”

  • ・採用専用チャンネルを設け、代表インタビューや仕事紹介動画を発信
  • ・「会社説明会動画」を事前視聴できるようにする
  • ・再生リストでカテゴリごとに整理

4. デジタル採用戦略の成功に必要な3つのポイント

① 採用専用ページの整備

SNSだけでなく、会社の採用ページも見直すべきポイントです。以下のようなコンテンツがあると、応募への導線が強化されます。

  • ・写真・動画を活用した「仕事紹介」
  • ・年代別・職種別の社員の声
  • ・キャリアパス・研修制度の明示

② 採用担当と現場がチームで動く

現場スタッフがSNS運用や動画出演に関与することで、リアルさと説得力が増します。「採用は全社で取り組む」という文化づくりが大切です。

③ 数値で振り返る「PDCAサイクル」

どの投稿が応募につながったのか、インサイトや分析ツールで数値を可視化しましょう。改善を重ねることで、費用対効果の高い採用活動が実現できます。

5. まとめ:若手に選ばれる建設会社とは?

これからの建設業は、「選ばれる企業」でなければなりません。若手人材は、理念や人間関係、成長環境をデジタルで可視化”された情報から判断します。SNSや動画、採用ページは単なる広告ではなく、会社の価値観を伝えるメディアです。デジタルとブランディングを融合させ、建設業の魅力を次世代にしっかり届けていきましょう。

関連記事